
大好きな『サーティワン(31)アイスクリーム』が向ヶ丘遊園駅徒歩4分にグランドオープンした商業施設“クロス向ヶ丘”に出来たという話を聞いたので、さっそくむーちゃんと向かいました~。

4月は“名探偵コナン”とのコラボフレーバーが新作で販売してるんだって♪ どうせだからクロス向ヶ丘の中もぐるっと様子見てみよ。
サーティワンアイスクリームお持ち帰り
サーティワンアイスクリームクロス向ヶ丘店が新規オープン


『サーティワンアイスクリーム』ですよ~!

サーティーワンだと思ってたら、サーティワンなのね。はじめて知った(笑)

サーティワンにくるとワクワクが止まらないのはきっと沢山のアイスクリームが並んでいるからでしょうねぇ。

せち
お店で食べて帰るのもイイのですが、せちは断然『お持ち帰り(テイクアウト)派』。

なんで~?

お風呂上りに食べると最高だから~!
サーティワンアイスクリームをお持ち帰りオーダー
ということで、今日もさっそくサーティワンアイスクリームをお持ち帰りオーダーしてみます。

サーティワンアイスクリームのお持ち帰りメニューといえば『バラエティボックス』とか『フレッシュパック』がありますが、自宅の冷凍スペースの関係で今回はスモールサイズの『ダブルカップ』を2個持ち帰りで注文しました。
サーティワンアイスクリームのプチ情報3選
プチ情報その1!
今回せち達は『ダブルでスモールサイズのカップ』を2個オーダーしたんですが、シングルだとコーンでも持ち帰り出来るって知ってました?
31公式サイトにも『スモールダブル・レギュラーダブル・トリプルポップのお持ち帰りはカップのみになります。』と明記してあり、残念ながらダブル以上の持ち帰りはカップなんです。

ですが、シングルコーンであればスモールでもレギュラーでもお持ち帰り可能なのです!!!
スクープしたアイスクリームをコーンにのせたままカパッと被せる持ち帰り用のフタ?というかケースがあるんです~。(次回注文して写真撮ってみますね)
ですので、もしコーンで持ち帰りをしたい場合はシングルコーンを注文しましょう~。
プチ情報その2!

サーティワンアイスクリームの持ち帰りドライアイスは無料!!!
どうですか?ご存じでしたか?
そうなんです。意外と知られていないのですが、サーティワンでお持ち帰りする際のドライアイスは30分までは無料で入れてくれるんです。
それ以上は有料にはなってしまいますが、30分の持ち帰り時間って結構長いですよね?
そしてドライアイスでカチカチに冷えたアイスクリームはなかなか溶けませんから、実際は30分以上問題なく持ち帰りすることが出来たりします。
プチ情報その3!
3つ目は持ち帰りに必須のドライアイスの取り扱いについてです~。
日が当たる場所に置かないこと!
当然ですが、日の当たる場所は日陰に比べ温度が高いので、せっかくのドライアイスも溶けやすくなってしまうため、アイスはなるべく日が当たらない場所に置いて持ち帰りましょう。
暖房などの吹き出し口付近に置かないこと!
あたりまえですけど、冬でも暑くなる場所はあるんです。特に気を付けなくてはいけないのが・・・“電車内の足元に置く”行為です。
冬場の電車で足元から出てくる暖房ってぽっかぽかですよねぇ。寒い日には有難いですよねぇ。でもそんな場所に置かれるサーティワンアイスさんの気持ちになってみてください!ドライアイスなんか一瞬で効果なしですよ!(笑)
密閉容器に入れないこと!
よくよく考えるとわかることなんですけど、ドライアイスって二酸化炭素の個体ですよね。それが溶けるとあの白いモワモワした気体になるワケです。
「長い時間を安心して持ち帰りしたい」という思いから、クーラーボックスのような密閉できる容器にアイスとドライアイスを入れてしまうと中で気体の体積が広がって“ドカン”と爆発します。(容器が破裂します)
クーラーボックスに入れて持ち帰るひとはあまり多くないかもしれませんが、もっと注意が必要なことがあります。それは家についてアイスクリームを冷凍庫に入れた後のことです。
持ち帰りした際の袋に残ったドライアイスってどうしますか?お子さんがいる家なんか特にですが、キッチンやお風呂場などで水をかけて遊んだりしますよね?
でも、絶対にしちゃダメなのが“ペットボトルにドライアイスを入れてふたを締める”です!!!
あと換気も必ずしてくださいね。(酸欠とか意識障害の可能性もアリです)
サーティワンアイス X 名探偵コナンのコラボアイスフレーバー


31アイスに行って食べるフレーバーって大体決まってきちゃいますよね。
でもお店に行ったら名探偵コナンとのコラボ企画のお知らせがあって、さらにサーティワンアイスとコナンのコラボ企画は初めてだって聞いちゃったんですよねぇ。

写真だとあんまり綺麗ではありませんが(笑)、こちらが名探偵コナンコラボのフレーバーで、その名も『江戸川コナンのヨーグベリーアイス』です。

名探偵コナンを全く知らないせちはコナン君のフルネームが江戸川コナンであることをはじめて知りましたが、「いいのです!コナンのアイスを食べるのです!」
そしてこのコナン味はサーティワンアイス新作フレーバーであると同時に4~5月の今月のおすすめフレーバーでもあります。
5月9日からは“ボーノ!クアトロフォルマッジ”というクリームチーズ&ゴルゴンゾーラチーズ風味アイスにカマンベールチーズ&ゴーダチーズ風味リボンがインされているというチーズが満載のアイスが登場するそうです。

ワタシはいつもと同じ“ジャモカアーモンドファッジ”と“キャラメルリボン”で~♪

定番フレーバーだね。んじゃせちももう1種類は“チョコレートミント”にしよっと。

そして冒頭にも書きましたが、ダブル以上の持ち帰りはコーンが選べないので必然的にカップになるのですが、いまは名探偵コナンとのコラボ期間なのでカップがA・B・Cの3種類から選べるそうです。
サーティワンアイス持ち帰りまでの流れ

コーン or カップ(バラエティボックスとかのパターンもあり)の選択
↓
シングル or ダブル or トリプル(アイスの数)
↓
スモール or レギュラー or キッズ (大きさ)の選択
↓
フレーバー(アイスクリームの味)を選択
↓
イートイン or テイクアウト(お店で食べるのか、持ち帰るのか)
↓
テイクアウトの時間(持ち帰り時間を伝える)
↓
お会計

何度もサーティワンに来ている人には当たり前の注文方法だけど、はじめてサーティワンでアイスクリームを注文する人はちょっとドキドキするよね。


最近はサンリオキャラクターズ、ディズニープリンセス、すみっコぐらし、ポケモン、ピカチュウ、ミニオン、トイ・ストーリーのアイスクリームケーキなんてあるのね。
アイスクリームケーキなら残った分は冷凍保存可能だから、普通のバースデーケーキのように「食べきらなきゃいけない責任感」は減るね。(笑)
サーティワンアイスお持ち帰りレビュー

BR(baskin robbins)のBR部分が“31”になってるんですね。カワイイ。
江戸川コナンのヨーグベリーアイスとチョコレートミント


こちらがせちがオーダーした江戸川コナンのヨーグベリーアイスとチョコレートミントです。
チョコレートミント界の大谷翔平とも言えるサーティワンアイスのチョコレートミント。(誰も言ってない)
世の中には数多のチョコミントがありますが、このチョコミントを超えるチョコミントには出会ったことがありません。
甘過ぎず、自己主張しすぎない、あくまでも「自分は脇役ですから」と健気にミントアイスをサポートするチョコレートチップ。
そして主役のミントアイスも世の中にあふれる「歯磨き粉味」の風評被害に負けず、ミント過ぎてはいけないが、ミント感が無いとチョコミントとしてはダメ!というプレッシャーを跳ね除け、独自路線の絶妙にちょうど良いミント感を表現した味。

マジ最高っす。


コナン君のほうですか?お店で見た時には気がつかなかったんですけど、これコナンのジャケットの紺とシャツの白と蝶ネクタイの赤を表現してるんですね。(笑)
味はというと、紺色部分はブルーベリー味のソルベで白いところはヨーグルト味なので、どちらかといえばさっぱりタイプのアイスクリームです。
せちはヨーグルトにブルーベリージャムを入れて良く食べるので、このコンビネーションは満点です。
赤はパチパチキャンディーとのことでしたが何故かパチパチせず。
むーちゃんにも食べてもらいましたがパチパチせず。
パチパチというよりも、サクサクな感じでした。
定番フレーバーのキャラメルリボンとジャモカアーモンドファッジ

もはや「これ説明いる?」って感じの定番&安心フレーバーのキャラメルリボンとジャモカアーモンドファッジ。
むーちゃんに感想を聞いても、

いつも通り美味しいよ~♪

とのコメントなので、ここはサーティワンアイスクリームのお店で貰った“BR31 FLAVOR JOURNAL (Spring Edition)”で勉強した内容を披露しましょ。
バニラとマッチしたこだわりのキャラメル。とろ~り食感がお口いっぱいに広がります。
2種の豆をドリップしたコーヒーアイスクリームにチョコレートとアーモンドがマッチ。※ナッツ類を使用しています。
わかったような・・・わからないような・・・。

せち
一口づつ貰って、むーちゃんの替わりにキャラメルリボンとジャモカアーモンドファッジのレビューをしてみます。(汗)
キャラメルリボン
リッチなサーティワンアイスクリームのバニラアイスクリームに濃厚なキャラメルソースが入ってるだけに、なんとも濃密で優しい味わいのフレーバー。
たまご感はないけど、ちょっとプリンっぽい?そんな感じ。
ジャモカアーモンドファッジ
ひとくちでコーヒーの香りがぶわっと広がります。アーモンドの香ばしさがとても良いアクセントになっていて、「ジャモカコーヒーだとちょっと単調よね?」って方にはこちらのジャモカアーモンドファッジをおすすめします。
サーティワンでは好きなアイスクリームフレーバーでシェイクを注文できるんですけど知ってました?チョコレートミントでも、ポッピングシャワーでも、ラムレーズンでも頼めちゃうんです。
その中でもジャモカアーモンドファッジのフレーバーとシェイクの相性は抜群!(なんじゃないかな?w)
今度シェイクで注文してみたいって思った味でした~。
向ヶ丘遊園駅南口のショッピングエリア CROSS MUKOGAOKA
小田急線向ヶ丘遊園駅南口徒歩4分の場所に2024年4月5日グランドオープンした商業施設『クロス向ヶ丘』。
ダイエー向ヶ丘店の跡地に野村不動産が住宅・商業施設をつくる!ということで、この『クロス向ヶ丘』がオープンし、その隣にある分譲マンション「プラウド向ヶ丘遊園」は現在販売中。
“マンションとクロス向ヶ丘の合計敷地面積は1万1000平方メートル!”って言われてもサイズ感にピンとこず。(笑)

“登戸・向ケ丘遊園エリア”はドンドンと開発が進んでいることもあり、新しいマンションやショッピングエリアなどが次々とオープンしています。
実際に行ってみると登戸駅も向ヶ丘遊園駅も線路の北側エリア(北口方面)の開発がメインなのか、線路より南側の南口方面はあまり大きな変化がないような・・・。
でも「安心してください!オープンしてますよ!」ということで『CROSS MUKOUGAOKA』が、変わり映えのしなかった南口住民の期待を一身に背負って開店したワケです。(大げさ)
CROSS MUKOUGAOKA(クロス向ヶ丘)1階テナント紹介
まずは冒頭で紹介した『サーティワンアイスクリーム』があります。
言わずと知れた世界的にも大人気のアイスクリームショップです。

そして一階のメインを務めるのは『イオン フード スタイル (AEON FOOD STYLE)』です。(買い物に夢中でお店の写真取り忘れた)

クロス向ヶ丘一階フロアのほとんどを占めるイオン系列のスーパーマーケットです。
特に冷凍食材の豊富さには目を見張りました。
またお惣菜コーナーの充実ぶりも素晴らしく、特に単身者や2,3人の家族にはちょうど良い品ぞろえな感じがしました。
CROSS MUKOUGAOKA(クロス向ヶ丘)2階テナント紹介

Seria(100円ショップ)

TOKYO SHOES RETAILING CENTER(靴店)

Zoff(メガネ店)

ウェルパーク(ドラッグストア)

モスバーガー(ファストフード)

NICOPA(アミューズメント)

カラダファクトリー(整体サロン)

ポライト歯科(歯科医院)

オーガニック クロス向ヶ丘店(ヘアカラー&トリートメント専門店)

カーブス(30分フィットネス)

カットファクトリー(ヘアーカット専門店)
CROSS MUKOUGAOKA(クロス向ヶ丘)3階テナント紹介

ノジマ(家電量販店)
CROSS MUKOUGAOKA(クロス向ヶ丘)駐車場
クロス向ヶ丘の駐車場は入口入ってすぐの地上部分に数台置くスペースがある他、4階部分にあたる屋上にも駐車場があります。

テナントの規模や数を考えると若干物足りない駐車場の数かな?と正直なところ思いましたが、現状は平日とはいえ夕方の時間帯でこんな感じだったので、もしかすると車で来店する人よりも徒歩や自転車の方が多いのかもしれませんね。

駐車料金は30分で200円(入庫から24時間最大500円)で、1円でも買い物をすれば1時間無料の駐車券が貰えるのですが・・・。


家電量販店のノジマで家電を見て、二階のフロアをぐるっと一回りして、一階のイオンで食料品を購入して、サーティーワンアイスクリームでアイスクリームのテイクアウト。一時間無料券を貰って駐車場精算したのですが「200円デス」と。
そんなにゆっくりと買い物をしたつもりはなかったのですが、それでも駐車場代が200円だとしてもかかってしまうのはちょっといただけない・・・。中に入っているお店の種類や品ぞろえは気に入っただけに残念ポイントがデカすぎる。
結論:クロス向ヶ丘へは車でなく、徒歩か自転車で行きましょ。
サーティワンアイスクリーム クロス向ヶ丘店
■店名■ サーティワンアイスクリーム クロス向ヶ丘店
■URL■ https://store.31ice.co.jp/31ice/spot/detail?code=0000001141
■住所■ 神奈川県川崎市多摩区登戸2779−1
■営業時間■ 10:00~20:00
■定休日■ 無し
■駐車場■ クロス向ヶ丘駐車場(利用時は1時間無料)
■支払い方法■ 現金、クレジット、電子マネー、QRコード